日本民謡ガイドブック

民謡ガイド㊶ いもがらぼくと ~解説、歌詞、意味~

 

民謡は難しくないし、古臭くない! 日本に伝わる民謡を一曲ずつ解説していきます。
宮崎県シリーズ第7弾は「いもがらぼくと」。まぁ実に面白いです~w

児玉宝謹の寸評

僕が最初にこの唄を聴いた時、思わず「なんやねん、それ」と吹き出してしまいますた(笑) だって、のっけから腰が痛いって大丈夫かいなと。しかも花笠音頭と殆ど同じ音型で、明るく唄い上げるのですから、たまりませんよぉ~
いやいや、これがこの唄の狙いなんですね。ここから判ることは、まぁやはり南国日向は、温暖で豊かで平和な土地柄なんですよ。それは実に素晴らしいことです! 万歳モノです宮崎県w

歌詞を読んでみよう

腰の痛さよ 山畑開き 春は霞の 日の長さ
焼酎五合の 寝酒の酌に おれも嫁じょが 欲しゅなった(ヤレ)
*貰うた貰たよ いもがらぼくと 日向かぼちゃの よか嫁女
じゃがじゃがまこち えれこっちゃ

鞍に菜の花 ヒャラヒャラヒャラと 七つ浦から 赤毛布
可愛い嫁女は シャンシャン馬よ 今年ゃ田植えも 二人連れ(  )

種子は万倍 とりいれ日和 まこちめでたや 出来秋の
飲みにござれや 祝いの酒を 嬶も珍し 長着物(ながきもん)(  )

ヤイヤ霧島 大雪じゃがい 大根(だいこ)千切り 手が痛や
おれも来年(でねん)は すぐ人の親 のさんよだきと 云うちゃおれん(  )

詳しい解説

宮崎県の新民謡。
昭和30年、宮崎市制30周年記念行事として新民謡を募集した時、当選作がなく、次席に入った黒木淳吉の作に、故中村地平、黒木清次両氏の合作新しく作った。ところが今度はレコード化するにあたって、あまりに方言が多いことから、ビクターで改稿し、漸く世に出たという経緯がある。
「いもがら」は黒芋の茎、「ぼくと」は木刀、つまり「うどの大木」の意で、善良な日向人が、日向かぼちゃの日向乙女と結婚していく過程えお、ユーモラスに描いている。
因みに、その元唄「のさん節」(愛称「ほいっぺの唄」)がキングレコードから発売された折りの一節が、次の通りである。

尾鈴ン山には 春霞
ひんだれくじしもた(疲れてしまった)
木場びらき だれやみ(焼酎)飲んで ほたり寝る
おれも嫁女が 欲しゅなった(ソレ)
はやくもらわにゃ まやん(爺様)になっど
嫁女持たんた(持たないのは) お前だけ

演奏のポイント

三味線、尺八、お太鼓に、お唄とお囃子のクインテットです。
先ず、弾んだリズムがユーモラスに聞こえるように、僕的には華やかな篠笛ではなく、素朴感の出る尺八を選びます。
次にお太鼓は、〆太鼓と平太鼓、枠打ちもあるので三種類の音で、これまたユーモラスさを如何に出せるかがポイントですね。
加えてお囃子は「何があろうとお構いなし」的に、南国らしく明るく唄うのがベストです。
つまりこの曲は、尺八とお太鼓とお囃子で決まります!
これらを土台に、如何にも素人臭い感じの「アンタ、そんなんで大丈夫?」と言われそうな、のんしゃらな男声と、
でもお三味線はチャリッとした&キッチリとした、固い感じで締めると効果的だと思います。
とにかく、演奏途中でも思わず笑い声が出てしまうような面白い唄というテイストを、存分に発揮して下さいね。。。

 

 

 

関連記事一覧

PAGE TOP